忍者ブログ
ふわふわと思いのままに、日々感じたことや気になるニュース、芸能人などの、彼氏、彼女、結婚、離婚、妊娠、出産などを書き綴っています。画像や動画、ツイッター、ブログなどにも興味あります。
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どこの夏祭りに参加予定?!
節約と貯金って簡単に言うと、それが楽しいと感じている人も多いと目標を立てると節約のしがいがあるの組み合わせなのかなぁ( ̄-  ̄ )
節約と貯金って楽しみを見つけるよね(°口°;)
一人暮らしだから、お金あると思われがちだけど、全然そんなことないっすよ(T△T)
節約と貯金を書いてるのは、日比谷公園で私だけだったりして♪・・・なわけないか(笑)
節約と貯金についてもっと知りたいと思って、Neyn東京ミッドタウン店に行ってみたんだよね。
節約と貯金を考えるときは、いろいろバリエーションを考えるのもいいかも。そっちの方が楽しいし。
『 結構穴場だと思いますよ。 っていうか、お金ないのに買い物しすぎ~・・・。 お金貯め隊のグルッポ入ってるのに、こんなんじゃ永遠に貯めれないわ。 みんな目標に節約と貯金って書いてたけど、あたしもそれは今年絶対しようと思ってたので  』って、まさに旬!って感じじゃない!?
今日も読んでいただけて嬉しく思います♪夏をエンジョイして
PR
ワサビの辛み成分が、がんや糖尿病などの病気予防や老化防止に
役立つ可能性があることを、中部大の三輪錠司教授らの
研究グループが線虫を使った実験で突き止め、
新たな健康食品の開発などへの応用が期待されるそうです。

ワサビの辛みで老化防止? =健康食品などに応用期待-中部大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100217-00000046-jij-soci

三輪教授によると、生物の遺伝子や細胞は、喫煙や農薬などから
摂取される毒物や、エネルギーを生み出す際に発生する
活性酸素で傷つく「酸化ストレス」にさらされているが、
ワサビの辛み成分「アリルイソチオシアネート」(AITC)が、
酸化ストレスを排除するための酵素が活性化するんだそうです。

昔から、ワサビは毒消しになる、と言われており
半信半疑でしたが、実証されたのですね!
小さい頃はワサビが苦手で、お寿司は必ずサビ抜きを食べていましたが、
今はワサビなしでお寿司やお造りなどを食べることは
考えられないくらいのワサビ党。
ワサビ入りの柿の種やおせんべいなんかもおいしいですよね。
これで心置きなく?ワサビが食べられるというものです。

永田死刑囚は昭和59年に手術を受けたそうですが、
さらに数年前にも再手術し、一時は危篤にも陥り、
現在は視力をほとんど失っているそうです。

永田死刑囚 脳腫瘍悪化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100212-00000021-san-soci

昭和46~47年にかけて起きた一連の連合赤軍事件に絡む
大量リンチ事件で殺人罪などに問われ、死刑が確定している
元連合赤軍幹部の永田洋子死刑囚(65)が、脳腫瘍が悪化し、
面会者が訪れても相手が判別できないほどになっていることが
11日、分かったそうです。

判決などによると、永田死刑囚は組織を抜けた仲間2人を
絞殺したほかリンチで仲間11人を殺害、
1人を死亡させるなどしたとして、平成5年に死刑が
確定しているようです。

自業自得と言ってしまえばそれまでですが、政治的な信念が絡んだ
事件は本人たちにとっては、それが正義だったのかもしれませんね。
どちらにしろ許されることではありませんが・・・

植物状態でも意思疎通ができるという結果について異論を唱える医学関係者も
いるそうで、一概に結果が出たといえる段階ではなさそうです

植物状態でも「意思疎通」=脳の活動で質問に「回答」-英紙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100205-00000109-jij-int

植物状態と診断された患者の中には脳による認知能力が残っている人がおり、
特別な装置を使うことで周囲との意思疎通が可能になるかもしれない、
という研究結果をイギリスのケンブリッジ大などが米医学誌に発表しています。

この大学の医師らは、
頭部に外傷を受けて周辺の呼びかけに反応のない
「植物状態」と診断された23人に対し、
脳の活動部位を可視化できる機能的磁気共鳴画像(fMRI)装置で調べた結果、
4人の脳が健常者と同じ脳の活動パターンを現す事がわかったそうです。

とくに29歳のベルギー人男性の脳からは、
ハッキリとした反応が読み取られ
「はい」「いいえ」に相当する変化がわかったそうです。
この男性は2003年に交通事故で脳に重いダメージを負い、
昏睡状態のまま2005年には
植物状態に陥ったとの診断を受けていたそうです。

しかし植物状態に陥ったと思われる人でも、
実は意識があり外界に意思を伝える手段を得る事ということであれば
大きな医学の進歩だと思うのですが、
実証されるにはまだまだ時間が必要なようですね。
日本では、ハンゲとかグリーとか、気軽に絡めるということで、、
その辺の掲示板が若者の間では人気があるそうです。

新たなソーシャルメディアの人気に押されつつある Blog
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100204-00000014-inet-inet

かつて最先端のコミュニケーション手段とされていた Blog が、
若いインターネット ユーザーのあいだではもう人気を失っていることが、
Pew Internet & American Life Project の実施した
最新調査で明らかになったそうです。

3年前は、ティーンエイジャー (ここでは12歳から17歳まで) および
若年成人 (18歳から29歳まで) の28%が Blog をやっていると
答えていたが、2月3日に発表された2009年の調査では
ティーンエイジャーの14%、若年成人の15%にとどまっているとのこと。

Twitter などのステータス情報更新サービスは、若年成人層で
もっとも人気が高いようです。
しかし、Twitterで十代ってあまり見かけないのですが・・・
アメリカと日本の差でしょうか?

そうは言っても、やはり写真付きでちゃんとした日記を書きたい場合など、
ブログは便利だなーと感じます。

<< 前のページ 次のページ >>
ランキング
忍者ブログ [PR]
FX