忍者ブログ
ふわふわと思いのままに、日々感じたことや気になるニュース、芸能人などの、彼氏、彼女、結婚、離婚、妊娠、出産などを書き綴っています。画像や動画、ツイッター、ブログなどにも興味あります。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ギネスの世界記録なんてすごいですよね。
ギネス世界記録を持つ小林尊さん(32)といえば、
ホットドッグなど3種類の早食いで認定記録を保持している人ですが、
この度ニューヨーク市ブルックリンで開かれた日本関連のイベントである
「ジャパン・アート祭」で12インチ(約30センチ)のピザ早食いに
挑戦したそうです。

世界記録が1分45秒37なのに対して小林さんの記録は
2分3秒92でギネス記録を塗り替える事は出来なかったそうです。

失敗した原因について小林さんは、
ギネスのルールにより義務付けられているナイフとフォークを使う事が、
スピードを落とさせたと言い、さらに生地自体が柔らかくて口に運ぶのが
モタモタしてしまった事が原因だと思われます。

今まではホットドッグ、ハンバーガー、ミートボールの早食い世界記録を
持っているそうですが、これらに引き続いて狙ったピザの早食い記録は
制覇出来なかった事になりました。

普段“早食い”を意識した事が余りないので、
ピザは早食いしにくいというのを改めて知りました。
とはいっても普段の生活の中で“早食い”を習慣づける必要もないので、
なにより健康に悪そうです。
知識だけにとどめておくだけで十分だとは思いますが、
小林さんにはまた挑戦してもらってぜひ4冠を達成してもらいたいですね。
 

PR


読んで、目を疑ってしまいました。これ、
ほんとのはなしですよね?
飲食店のアルバイトというと時給800~1000円程度を
想像するが、なんと時給250万円という破格の待遇の
アルバイトが募集されたそうです。

世界中に進出し、8,500店舗以上を展開している
宅配ピザチェーンのドミノ・ピザは、日本進出25周年記念として
時給250万円のアルバイトの募集を来月に開始するとか。
バイトの詳細は11月10日に発表されるとのことだが、
現時点で分かっていることとして、学歴・経験は不問で、
18歳以上であれば誰でもこの仕事に応募する事ができ、
書類による選考の後、面接を経て採用者を決定するとのこと。

労働時間はたったの1時間ですって。
いったいどんなバイトなの!?
たった1時間で250万円もらえるなんて・・・
想像もつかないのですが。

ドミノ・ピザ、実は一度も食べたことがないんです、
ピザーラより美味しいという話は聞くんですが、
今までドミノ・ピザで頼む機会がなくて。
今住んでいる家の付近にはないのが残念。
あまり地方にありませんよね、ドミノ・ピザって。
ピザーラはたくさんあるのになぁ。
多分、応募してもはずれてしまうと思いますが、
内容だけは気になるので知りたいです。


インターネットが普及されるようになって、当たり前のように、
みんな、使用していますが、問題もたくさんあって、
なかなか難しいのが、現状だと思います。

イギリスの市場調査企業のTNSがインターネットに関する調査を行いました。
この調査はTNSが世界46カ国のインターネットユーザー5万人を対象に、
実施されたもので、中国国内メディアでもその結果が伝えられたそうです。

それによると1人当たりのネットフレンドが最も多かったのは、
マレーシアの平均233人で、次いでブラジルの231人、ノルウェーの217人でした。

一方最もネットフレンドが少なかったのが日本だそうで、
平均29人だったそうです。
これって、良いことなのでしょうか、悪いことなのでしょうか?
また中国は平均68人だったそうなので両国ともネットフレンドは
少なめという結果が出ています。

また毎週のSNSサイト利用時間では、
マレーシアが驚愕の約9時間という数字が出ました。
9時間っていったら起きている間ほとんどSNSを回っているという事になります。
そんなことは可能なんでしょうか?日本では考えられないのではないでしょうか。

以下2位がロシアの8.1時間、3位がトルコの7.7時間だったそうです。
これらの国の人って定職を持っていないのかっていうくらい、
長時間にわたってパソコンの前に座っているのですね。
または携帯での参加をしているのかもしれませんが、
参加している間は他の事を両立して行うのは難しいと思うので、
よほど時間に余裕のある人でなければ8時間も9時間も
SNSで遊ぶのは無理だと思います。


春になるといつもスギ花粉の恐怖がやってきます。
花粉症といえば、スギやヒノキによる花粉症が
お馴染みですが、実は東京では冬を除けば一年中、
花粉症を引き起こす植物の花粉が空中を舞っているそうです。

「8月下旬から10月中・下旬にかけて飛散する主な花粉は、
イネ科の植物、ブタクサ、カナムグラ、ヨモギなどのもの。」
とは東京都福祉保健局健康安全部環境保健課の古賀さん。

幸い、イネやブタクサ、カナムグラなどは、背の高いスギや
ヒノキとは異なり、花粉が風に乗って遠くまで運ばれることはないため、
対策としては、まず野原や河川敷に近づかないこと、
そして、スギやヒノキ同様、マスクなどの使用が効果的とのこと。

わたしも、さほどひどくはありませんが、
ブタクサ花粉症持ちです。
最近、目が少しかゆくて、鼻がむずむず。
もっと遅い時期に始まるものと思っていましたが、
こんな時期から花粉が飛んでいるのですね。
いつも11月頃がわたしの秋花粉症のピークです。

アレルギー検査は、症状を訴えてから受ければ保険適用になります。
ただ検査してください、だと自費になるのでご注意を。
冬はインフルエンザでマスクをするので、なんだか、
夏以外はずっと、マスクをしている気がします。

日本といえばアニメだと思っていたのに、
アニメの会社がつぶれてしまうなんてことあるんですね。
アニメ制作会社グループ・タック(東京都渋谷区)が8月31日に、
東京地裁に準自己破産を申し立て、9月1日に破産続き開始の
決定を受けていた事が分かりました。

帝国データバンクによると負債総額は6億5000万円だったそうです。
グループ・タックは1968年に設立された会社で、
「タッチ」「まんが日本昔ばなし」「ふしぎの海のナディア」などの
人気アニメを手掛けた事で有名な会社でした。

設立以来テレビアニメだけでなくタッチやナディアの劇場版、
「銀河鉄道の夜」、日本アカデミー賞優秀アニメーション作品賞を受賞した
「あらしのよるに」など私たちの記憶に新しい作品も
数多く輩出した会社でもありました。
「あらしのよるに」は子供と一緒に観にいきました。
とてもおもしろかったです。

ただ少子化の影響を受けテレビアニメのスポンサー撤退が相次ぎ、
受注が現象した事で09年の売り上げは約5億9600万円にまで
落ち込んでいたそうです。

その後は業績回復に向け新規受注の獲得やスタッフを削減するなどして、
努力を重ねてきたようですが、今年の7月に代表だった田代敦巳氏が
死去した事で体制の再構築が難航し今回の決断に至ったようです。

いくら少子化とはいえアニメの需要は衰える事を知らないと思っていたので、
不況がこんなところにも響いているんだという厳しい現実を見たようで、
悲しい気持ちになります。
子供たちのためにも、倒産してほしくなかったですね。

<< 前のページ 次のページ >>
ランキング
忍者ブログ [PR]
FX