[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
インターネットが普及されるようになって、当たり前のように、
みんな、使用していますが、問題もたくさんあって、
なかなか難しいのが、現状だと思います。
イギリスの市場調査企業のTNSがインターネットに関する調査を行いました。
この調査はTNSが世界46カ国のインターネットユーザー5万人を対象に、
実施されたもので、中国国内メディアでもその結果が伝えられたそうです。
それによると1人当たりのネットフレンドが最も多かったのは、
マレーシアの平均233人で、次いでブラジルの231人、ノルウェーの217人でした。
一方最もネットフレンドが少なかったのが日本だそうで、
平均29人だったそうです。
これって、良いことなのでしょうか、悪いことなのでしょうか?
また中国は平均68人だったそうなので両国ともネットフレンドは
少なめという結果が出ています。
また毎週のSNSサイト利用時間では、
マレーシアが驚愕の約9時間という数字が出ました。
9時間っていったら起きている間ほとんどSNSを回っているという事になります。
そんなことは可能なんでしょうか?日本では考えられないのではないでしょうか。
以下2位がロシアの8.1時間、3位がトルコの7.7時間だったそうです。
これらの国の人って定職を持っていないのかっていうくらい、
長時間にわたってパソコンの前に座っているのですね。
または携帯での参加をしているのかもしれませんが、
参加している間は他の事を両立して行うのは難しいと思うので、
よほど時間に余裕のある人でなければ8時間も9時間も
SNSで遊ぶのは無理だと思います。